備忘録/その他
Last-modified: 2010-12-27 (月) 01:36:04 (2980d)
その他 †
M型コネクタ †
超音波トランスデューサのコネクタ部分の名称。 主にアマチュア無線の無線通信機器に古くから使われているコネクタ。
pukiwikiでのGoogle Analyticsの使い方 †
"skin/pukiwiki.skin.php"を開いて、</body>の直前にjavascriptのコードをコピペする。
pukiwikiで数式を使う †
pukiwikiで上付き文字や下付き文字の書き方がよく分からない。 もちろん複雑な数式は書けない。 という場合にはmimetexを使うと良い。 mimetexを使うと、html上でtex風に数式を書けば、数式を画像に変換し表示してくれる。
mimetexのインストール †
mimetexから、サーバの環境にあったコンパイル済みのファイルをダウンロードし解凍する。 中から、"mimetex.cgi"を取り出しwwwで公開するディレクトリに適当なフォルダを作って置く。
次に.htaccessを変更しcgiを使えるようにパーミションを755にすればよい。 texをインストールする必要はない。
pukiwikiでのmimetexの使い方 †
mimetex.inc.php(Sonots' PukiWiki プラグイン)にphpファイルがあり設定方法も書いてある。 mimetex.cgiの場所は"http://www~"の形式で書く。 あと、pukiwikiのchashにある.htaccessを変更し画像にアクセスできるようにするのを忘れない。
フリーのソフトウェア †
- OpenOffice :Officeの代わりに使えるフリーソフト
- Octave:Matlabの代わりに使えるフリーソフト
- Maxima:Mathematicaの代わりに使えるフリーソフト
- Gnuplot:グラフ作成ソフト
- R:統計処理ができるフリーソフト(RjpWiki:日本語wiki)
- PDFCreator:wordやwebページをpdfに変換するときに使える。png・jpg・tiff・bmp・eps形式等でも出力可能。
筑波大学内各施設の利用可能時間 †
学内各施設の利用可能時間に図書館やATM、食堂等の利用可能時間がまとめてある。
COMSOL with MATLABをlinuxで使いたい †
コンソールで
comsol matlab
と打てば、MATLABが起動する。 MATLABのコマンドウィンドウで
comsol
と打てば、COMSOLが起動する。 後は普通に使えばよし。